少し甘め、それでいて後口がさわやかな鮎正宗大吟醸。
通の間では幻の酒といわれています。
「鮎正宗」名前の由来
鮎正宗酒造は、新潟県妙高市(旧新井)の深い緑に包まれた山あいの里・猿橋の地にあります。 創業は、明治8年(1875年)。初代飯吉彦左衛門が枯渇することを知らない良質の湧き水で酒を醸したことが始まりです。
鮎正宗という酒名は、昭和の初めに当酒蔵に程近く保養地として有名な妙高高原町の赤倉に滞在された京都伏見の若宮博義殿下から、この地で鮎釣りをした際に命名していただきました。
「さらりとした甘さ」
湧水仕込み 酒の原料となる湧き水は、今も蔵の下からこんこんと音を立て湧き出ており、毎時6トンの水量を誇ります。
蔵元に寄り添う山の地下深くより自然に湧き上がる伏流水です。
大自然に育まれた湧き水が生み出す酒は、やわらかな口当たりで、さらりとした甘さを感じながら飲んでいるうちに甘さがすっと消える・・・。
雪国の恵み
鮎正宗のある妙高市猿橋地区は新潟県でも有数の豪雪地であり、寒仕込みの頃には2メートルを越す深雪の中にすっぽりと包まれ、あたり一面雪に覆われた景色になります。
積雪に覆われると、蔵の気温は約5度で保たれ、繊細な調整が求められる酒造りには最も適したクリーンで安定した環境を与えてくれます。
こうした自然環境の中で、県内産の選び抜いた米と確かな杜氏の技で生まれた「鮎正宗」。
雪と水に恵まれた清らかな山峡で、蔵人が心を込めて酒造りに取り組んでいます。
*鮎正宗酒造ホームページより
特選大吟醸は、年末1.8L、500ml各400本のみ生産される最高峰のお酒です。
夏限定純米生酒「初鮎」
スイスでは弊社のみ取り扱っております。
純米吟醸「鮎」 金ラベル
香り高く、マイルドで上品な味わい。清涼感の後に深みを含んだ余韻が広がります。
アルコール分 16%
精米歩合 50%
容量 720ml
純米吟醸「鮎」 銀ラベル
甘味と酸味が程よく溶けあった心地良い深みが特徴のコクのある純米吟醸です。
アルコール分 15%
精米歩合 58%
容量 720ml
特別本醸造 生貯蔵「初鮎」
香り高く上品な味わいを持ち、爽やかな喉越しの冷酒です。
地元で喜ばれている地元でのみ飲めるお酒。
アルコール分 14%
精米歩合 70%
容量 720ml
*2019年は売り切れ
純米吟醸「鮎」 雪中貯蔵
雪室の天然冷蔵庫で熟成され、香り高くフルーティーでなめらかな味わいです。
アルコール分 16%
精米歩合 50%
容量 720ml
純米吟醸生酒 「初鮎」
香り高く上槽後間もない若々しさのある特選純米吟醸酒生酒で今年の出来を見ていただくには最適の酒です。
アルコール分 16%
精米歩合 50%
容量 720ml
純米酒 「たかね錦」
ふくらみのある酒質になりやすい酒米「たかね錦」を使用。冷酒にしたほうが甘みを感じられます。
アルコール度数 15%
精米歩合 65%
容量 720ml
特選大吟醸原酒「鮎」
年末に年間限定400本のみ生産されます。
鮎正宗酒造が醸す、最高峰のお酒。
原酒の力強い味わいで香り華やか いつまでも口中でころがしておきたい究極の逸品です。
精米歩合 40%
アルコール度数 17.5%
容量 500ml