マクロビオティックはアメリカを中心として世界に広まったため、欧米が発祥と思われがちですが、実は日本の桜沢如一(さくらざわゆきかず)が提唱したもの。
肉食中心の食生活で損なわれた健康をマクロビオティックの食事法で取り戻し、その実績が認められ、欧米で高い評価をうけています。
マドンナやトム・クルーズ、クリントン元大統領など著名人のほか、アメリカでは約300万人が実践しているといわれ、マクロビオティックのメニューを提供するレストランも増えています。
一方、本家の日本では、最近注目を集めはじめましたが、偏った食生活の反省から今後はマクロビオティックが大いに必要とされていくでしょう。
「マクロビオティック」といわれるとなんだか難しそうと思われるかもしれませんが、実はとってもシンプル。「玄米菜食を中心として、その土地でとれたものを、その旬に食べる」を基本にすればよいのです。
広い意味で、マクロビオティックとは自然の法則に調和する生き方。そして、人の健康と地球の健康を大きな視野から見ることです。その実践の基本が毎日の「食」になります。
マクロビオティックの基本食はとても簡単。
玄米ごはんを中心に、わかめと油揚げの味噌汁に、野菜のいため煮やきんぴらなど、旬の野菜のおかずを添えていただきます。
おかずを食べすぎないで、食事の半分はごはんなど穀類にすることも大切なポイント。
原則として肉類、卵、乳製品は控えるようにします。
イメージとしては、伝統的な日本人の食事です。これをよく噛んで食べすぎないことが健康の秘訣。
昔の人ならごく当たり前のことばかりですね。
マクロビオティックを実践していくことで体力が強まり、肌はきれいになって健康的にダイエットでき、よく眠れるようになり、血行もよくなるなど、身体面の変化が感じられます。
精神面でも、気持ちが明るくなってストレスが減り、頭が冴えて判断力が向上し、人間関係が円滑になり、運もよくなるなど、すべてがよい方向に動いていくのを感じることでしょう。
理屈はともかく、今の食生活はちょっとまずいなと思ったら、まずは少しずつ変えてみませんか。