京都
伏見といえば、お酒、疏水、そして伏見稲荷
私的には伏見桃山城、御香宮そして納屋町商店街
伏見のお酒に欠かせない伏水(ふくすい)から伏見となったとか。
この近辺の子供たちはおやつに酒かすを焼いて育ちました。
日本酒ランキング 京都
1位 | 玉乃光 たまのひかり | 玉乃光酒造 京都市伏見区 | |
2位 | 英勲 えいくん | 齊藤酒造 京都市伏見区 | |
3位 | 玉川 たまがわ | 木下酒造 京都府京丹後市 | |
4位 | 蒼空 そうくう | 藤岡酒造 京都市伏見区 | |
5位 | 月桂冠 げっけいかん | 月桂冠 京都市伏見区 |
一押しのおいしさ。
大吟醸でありながら純米酒のようなコスト。
最高の逸品です。
味わいの特徴
甘辛 中口
濃淡 やや端麗
お勧めの呑み方
◎冷やして 5~10度
◎やや冷やして 10~15度
〇常温
原料米「京の輝き」
比較的大粒でタンパク質含有量は少なめ、酒造りに適した品種として誕生しました。京都ブランドの日本酒の展開を志向する京都府内酒造メーカーの要望に応え、独立行政法人農研機構中央農業総合研究センターと京都府農林水産技術センターなどの研究機関により開発され、2014年に品種登録されました。 京都産米「京の輝き」を100%使用した「大吟醸」を発売し、京都の米、京都の水を用いて醸した、産地にこだわった京都ブランドの日本酒をアピール。
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: スイス
兵庫
神戸といえば、伏見、西条と並び三大酒どころといわれてます。
その中でもパフォーマンスに優れ、その安さから料理酒としてご使用いただいても良いお酒を選びました。
兵庫の酒ランキングでは剣菱がトップにランクされています。
今回パリでも社長とご挨拶させていただきました。
灘に暮らした私にとって、菊正宗、剣菱、白鶴、沢の鶴はすぐそばにある酒蔵でした。
1位 剣菱 けんびし 剣菱酒造 神戸市東灘区
山口
「全ての努力はこのお酒を飲んでいただけるお客様に、この最高峰の米の磨きにふさわしい満足をお届けするためにあります。」
とまで言い切る珠玉の酒。
2割3分まで磨きこむにはその技術だけでなくお米のクオリティも求められます。
*箱はついていません。
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: スイス