当社独自の商品もどんどん増えてまいります。
以下のリンクからご希望の商品に直接飛ぶことができます。
鹿児島県産の焼酎づくりに最も適したさつまいもであるコガネセンガンと米麹を原料に、薩摩に伝わる焼酎製法を継承する黒瀬杜氏が仕込んだ本格薩摩焼酎。
しっかりした濃い甘さと、芋らしい香り。
その他薩摩酒造商品
黒白波 芋焼酎 700ml
神の河 麦焼酎 700ml
梅酒
ヨーロッパでも食前酒として人気
CHOYA Original 10% 720ml
CHOYA Silver 10% 500ml
明利 梅物語 12% 1.8L オリゴ糖入り
当社からのハナマル推奨銘柄!
1月に入荷予定。
京都と老舗月桂冠が「伏見の酒」の威信をかけて新しくお送りする大吟醸です。
原料米「京の輝き」
比較的大粒でタンパク質含有量は少なめ、酒造りに適した品種として誕生しました。
京都ブランドの日本酒の展開を志向する京都府内酒造メーカーの要望に応え、独立行政法人農研機構中央農業総合研究センターと京都府農林水産技術センターなどの研究機関により開発され、2014年に品種登録されました。 京都産米「京の輝き」を100%使用した「大吟醸」を発売し、京都の米、京都の水を用いて醸した、産地にこだわった京都ブランドの日本酒をアピール。
驚くほどの低価格、高パフォーマンスを実現しています。
当社一番の人気商品
宮城県産
一ノ蔵 特別純米 辛口 1.8L
一ノ蔵は東北宮城を代表する酒蔵として 浦霞とともに広く親しまれています。
また今年は国際大会でトロフィーを獲得。この9月からは本商品純米辛口がANAに採用が決まりました。
本商品は宮城県産米を100%使用し、吟醸酒並みに米を磨いて醸した特別純米酒。
米本来の柔らかな旨味がバランスよく溶け、上品で深みのある味わいが料理と調和する洗練された辛口酒です。
これまで720mlをご用意しておりましたが、加えて1.8L瓶をご用意し、冬にかけて燗酒でお召し上がりりください。
冷酒、常温、ぬる燗でお召し上がりください。
飲みやすい720ml瓶もございます。
コストパフォーマンス最高
東京都産
澤乃井
純米吟醸 14.9 % 1.80 L
純米銀印 14.5% 1.80 L
純米銀印 蔵元推薦文
「米の旨味を引き出したコクのあるタイプ」をイメージして造られた低精白の純米酒です。お燗にするとまろやかな旨みがさらにふくらみ、味わいに深みが増します。熱すぎない、ぬる燗程度でお楽しみください
2011年 燗酒コンテスト金賞受賞
常温、ぬる燗にすると少し甘めの飲み口になります。
今回は、さらに純米吟醸と2種類をご用意しました。
鶴の恩返し「米鶴」が贈る「米から育てた特別純米酒」
限定販売酒です。
山形県産
米鶴酒造 特別純米酒「田恵」720ml
まほろばの里・高畠町で酒蔵を構えて、300年以上の歴史をもつ「米鶴」。
江戸時代には上杉家の御用酒蔵を務めました。
『米鶴』の名前は、『感謝の気持ちを伝える、真心のこもった酒でありたい』という思いを込め、地元に伝わる民話「鶴の恩返し」に由来しています。
「米鶴 田恵」は、米鶴醸造元の地元で「高畠町酒米研究会」会員が作る酒造専用米を100%使用して醸す「米から育てた特別純米酒」、限定販売酒です。
入荷しました!
埼玉県産
小山本家 米だけのやさしい思いやりパック 2L
燗酒用
やさしさとおいしさのヒミツ
(1)「からだ」への思いやり
当社厳選の原料米と地下180mから湧き上がる清冽な天然水だけで醸した「からだ」思いのお米100%清酒です。
(2)「品質」への思いやり
お米の旨みを清酒に引き出すため、仕込水の一部に米だけのお酒(清酒)を使い贅沢に当社独自製法「貴造仕込み」にて醸造しました。これにより適度な酸味とお米の旨み、そしてすっきりとした後味のやさしくおいしいお酒となりました。
(3)「家計」への思いやり
当社の徹底した低コストオペレーションが思いやり価格のヒミツ。
改めて低価格でご提供できるようになりました。
兵庫県産
日本盛 晩酌辛口パック 13%
灘六郷の老舗
創業130年を迎える老舗。灘六郷の一つ西宮郷でうまれたきりっとした飲み口の晩酌用辛口です。
鹿児島県産
さつま白波 芋焼酎 25% 700ml
黒白波 芋焼酎 25% 700ml
鹿児島県産の焼酎づくりに最も適したさつまいもであるコガネセンガンと米麹を原料に、薩摩に伝わる焼酎製法を継承する黒瀬杜氏が仕込んだ本格薩摩焼酎。
しっかりした濃い甘さと、芋らしい香り。
その他薩摩酒造商品
黒白波 芋焼酎 700ml
神の河 麦焼酎 700ml
その他焼酎ラインナップ
今回は芋焼酎のほか麦焼酎 いいちこを仕入れました。
いいちこ 700ml
神の河 700ml
梅酒
ヨーロッパでも食前酒として人気
CHOYA Original 10% 720ml
CHOYA Silver 10% 500ml
明利 梅物語 12% 1.8L オリゴ糖入り
日本の新しい魅力、それは2003年に始まりました。
ISCにおいて、山崎12年が金賞に選ばれました。
歴史はそこから始まりました。
そして、新しい歴所が刻まれます。それが秩父蒸留所の「ICHIRO'S MALT]
イチローズモルト「カードシリーズ」が香港のオークションで1億円で落札。
ジュネーブでも飲める日本食レストランがあります。
さて、どこでしょうねえ。
*ISC インターナショナル・スピリッツ・チャレンジは、ロンドンで開かれる、世界が注目するコンペティション。英国の出版社ドリンクス・インターナショナル社の主催により、ウイスキー部門、ブランデー部門、ラム部門、ホワイトスピリッツ部門、リキュール部門に分かれます。
秩父蒸留所の肥土伊知郎氏は現在の秩父蒸留所を起こす前に笹の川酒造に原酒を預け、イチローズモルトを発売した。
そんなイチローズモルトと縁の深い笹の川酒造の山桜ピュアモルト。
こちらも入手困難な銘柄の一つです。
ジュネーブでは唯一レストランな〇〇においてますよ。
甲州地区限定販売のブレンドウィスキー「富士山」
富士山ウイスキーは、モルト原酒とグレーン原酒をベースに米を加えているのが特徴です。
そのため、他のウイスキーとは違ったまろやかな風味が特徴となっています。
また、「誰もが愛する富士山のように親しんでもらいたい」という想いから、「富士山ウイスキー」と命名されました。
富士山ウイスキーは、フルーティな香りとまろやかで口当たりのいい風味が特徴です。
後味はスッキリしていて全体的にクセを感じられないため、初心者にもおすすめのウイスキーです。
富士山ウイスキーの仕込み水には、富士山の天然水を使用しています。
海抜1000mの富士山の森林地帯、その地下160mから汲み上げた富士山特有の玄武岩層が重なる地層で、長い年月をかけて磨かれた清冽な天然水を使用しています。